2013年3月25日月曜日

【シングル】カバドリ Ⅰ

3/24の第22回キツネの社奉納祭に参加しました。
結果を先に言いますと、54人規模のニコ生大会で7人ブロックの予選を抜けて決勝トーナメントでは2回戦落ちのベスト8でした。
そのときに使用したカバドリ構築を公開します。

構成は所謂「らみるーカバドリ」と言われる並びを採用しており、それぞれ自分なりにチューニングしています。



 種族名 性格 持ち物 技1 技2 技3 技4 特性
 カバルドン 腕白 ゴツゴツメット 地震 欠伸 ステルスロック 吹き飛ばし 砂起こし
 ドリュウズ 意地っ張り 命の珠 地震 アイアンヘッド 岩雪崩 剣の舞 砂かき
 ラティオス 臆病 拘り眼鏡 流星群 竜の波動 草結び トリック 浮遊
 ハッサム 意地っ張り オボンの実 バレットパンチ 蜻蛉返り ダブルアタック 寝言 テクニシャン
 キノガッサ 陽気 毒毒玉 気合パンチ マッハパンチ 身代わり キノコの胞子 ポイズンヒール
 スイクン 控えめ カゴのみ ハイドロポンプ 冷凍ビーム 瞑想 眠る プレッシャー


◯個別詳細

■カバルドン@ゴツゴツメット
性格 :わんぱく
実数値:215-132-187-*-93-67
技  :じしん/あくび/ステルスロック/ふきとばし

定数ダメージのHP削り要因。
対ウルガモスの回答を持たせるために吹き飛ばしとステルスロックは必要であったのと、本来のカバドリの動きとしてステルスロック+欠伸ループも使いたかったため怠けるのないHBゴツメカバという結論に至っています。
このカバの切って捨てるタイミングを間違わなければ一番使い勝手の良いカバでした。


■ドリュウズ@いのちのたま
性格 :いじっぱり
実数値:189-205-89-*-86-127
技  :じしん/アイアンヘッド/いわなだれ/つるぎのまい

珠A161パルシェンの氷柱針耐え、1/16ダメ+A200テクガッサのマッパ耐え、S169スカーフガブ抜き。
カバがHBであるのとキノガッサがいるため、対カバドリミラーなどは意識せずドリュウズの攻撃性能を第一に高めたチューニング。
ボルトロスが岩雪崩で1発であるのと、ステルスロックで削れたH振りクレセリアなども剣舞ヘッドで1発圏内などが魅力。
珠地震は舞わなくても少し削れたスイクンなどを落とせるため保守的なドリュウズの動かし方が出来たように思います。


■ラティオス@こだわりメガネ
性格 :おくびょう
実数値:155-*-100-182-131-178
技  :りゅうせいぐん/りゅうのはどう/くさむすび/トリック

普通なら波乗りである枠を草結びとした。
理由は、カバドリに鉢巻バンギを選出する立ち回りがBW期よりも増えたため瞑想スイクンやカバルドンなどもまとめて処理できる草結びの方がこのカバドリに合っていると考えたため。
このラティオスがPTの主軸です。


■ハッサム@オボンのみ
性格 :いじっぱり
実数値:177-200-120-*-100-86
技  :バレットパンチ/とんぼがえり/ダブルアタック/ねごと

ダブルアタックの1発分でH155B104ガッサの身代わりを確定破壊。
対ボルトロス、キノガッサを意識してダブルアタックを採用。これのお陰でキノガッサには嵌められない。
HA調整を維持しつつガブリアスの地震2発耐えと眼鏡ラティオスの流星群1.5発耐えを両立したかったのがオボンである理由です。
私はこのハッサムが非常に美しいガッサ対策に思えてなりません。


■キノガッサ@どくどくだま
性格 :ようき
実数値:137-181-100-*-80-134
技  :きあいパンチ/マッハパンチ/みがわり/キノコのほうし

砂天候では砂ダメを稼ぎながら胞子身代わりループが使えるためローキックは必要ない。
対ミラーなどを意識してマッハパンチを採用し、ガッサ対面で引きたくなかったので最速AS。


■スイクン@カゴのみ
性格 :ひかえめ
実数値:207-*-135-156-136-105
技  :ハイドロポンプ/れいとうビーム/めいそう/ねむる

対雨を意識した有名な控えめHC。
パルシェンに後出ししてハイポンで削るなどの動きにも使います。




2013年3月15日金曜日

【シングル】バンドリ Ⅴ

今回のバンドリは比較的堅実な構成で組みました。
ボルトガブパルガッサが流行中の現環境に対応した最新版です。




 種族名 性格 持ち物 技1 技2 技3 技4 特性
 バンギラス 意地っ張り 拘り鉢巻 追い打ち 噛み砕く ストーンエッジ 瓦割り 砂起こし
 ドリュウズ 陽気 風船 地震 アイアンヘッド 身代り 剣の舞 砂かき
 ラティオス 臆病 拘り眼鏡 流星群 草結び トリック 置き土産 浮遊
 ハッサム 意地っ張り 鋼のジュエル バレットパンチ 蜻蛉返り 馬鹿力 剣の舞 テクニシャン
 ボルトロス 臆病 ゴツゴツメット 10万ボルト めざめるパワー(氷) 電磁波 挑発 悪戯心
 スイクン 臆病 命の珠 ハイドロポンプ 冷凍ビーム 目覚めるパワー(炎) 瞑想 プレッシャー


○個別詳細

■バンギラス@拘り鉢巻
性格 :意地っ張り
実数値:201-192-131-*-123-96
おいうち/かみくだく/ストーンエッジ/かわらわり

■ドリュウズ@風船
性格 :陽気
実数値:185-187-81-*-85-154
じしん/アイアンヘッド/みがわり/つるぎのまい

■ラティオス@拘り眼鏡
性格 :臆病
実数値:155-*-100-182-131-178
りゅうせいぐん/くさむすび/トリック/おきみやげ

■ハッサム@鋼のジュエル
性格 :意地っ張り
実数値:169-198-120-*-111-85
バレットパンチ/とんぼがえり/ばかぢから/つるぎのまい

■ボルトロス@ゴツゴツメット
性格 :臆病
実数値:169-*-96-157-100-179
10まんボルト/めざめるパワー(氷)/でんじは/ちょうはつ

■スイクン@命の珠
性格 :臆病
実数値:175-*-138-141-135-148
ハイドロポンプ/れいとうビーム/めざめるパワー(炎)/めいそう


○個別解説

■バンギラス
突破性:
・H155B90ボルトロスを噛み砕く+砂ダメで高乱数1発(15/16)
・H207B156スイクンまでストーンエッジで確定2発
・H181B160ナットレイに瓦割りで(56.4%~67.4%),鈍いを積まれると急所込み66%の確率で2発
耐久性:
・A200ガブリアスの地震を高乱数耐え(2/16)
・C182ラティオスの眼鏡流星群1.5発を急所込み外し込み77%の確率で耐える
・C142スイクンのジュエルハイドロポンプ+神速を確定耐え
サイクル戦での受けと突破を兼ねるこのPTの主力です。
技構成は鉢巻バンギラスのテンプレ構成である、追い打ち/噛み砕く/ストーンエッジ/馬鹿力の馬鹿力を壁PT意識で瓦割りに変えています。そのため、ヒードランや後出しキノガッサなどの処理が若干難しくなりましたが、その分壁PTの処理の難易度を下げて勝率を上げる方針を採りました。
調整については、後述のスイクンが零度を持っていないこととラティオスがC142スイクンのジュエルハイドロポンプ+冷凍ビーム+神速で落ちるため、後出ししても配布HCスイクンを突破できないことからS96を最低限確保することから始めました。すると、鉢巻バンギラスとして必要な火力ラインであるA192を確保しながらガブリアスの地震耐え、眼鏡キングドラのハイドロポンプ耐えを両立されません。そこで眼鏡キングドラのハイドロポンプ耐えは諦め、雨選出の処理を後述のスイクンやボルトロスを用いて解決することでD調整を眼鏡ラティオスの流星群1.5発耐えまでに抑えました。また、このバンギラスはS90を超えているため受けループなどのエアームド処理にも起用できます。

■ドリュウズ
突破性:
・H183B115ガブリアスを地震で確定2発
・H175B120ハッサムを地震で確定2発
・H167B102ラティオスをアイアンヘッドで確定2発
・H155B90ボルトロスにアイアンヘッドで(30.3%~36.1%)
・H167B116カイリューにマルチスケイルでない状態でアイアンヘッドが(44.9%~52.7%)
耐久性:
・C182ラティオスの-2眼鏡流星群が(34.1%~40.5%)
・A200ハッサムの鉢巻バレットパンチが(34.1%~40.0%)
・C142スイクンの+1冷凍ビームが(48.6%~57.3%)
・A182ガブリアスのジュエル逆鱗が(61.6%~72.4%)
・A204カイリューの神速が(20.5%~24.3%)
・A182キノガッサの+1マッハパンチが(82.2%~98.4%)
・C177ボルトロスのめざめるパワー(氷)が(30.3%~35.7%)
このドリュウズはカバのドリュウズとは違い、起点から積むよりもサイクル戦の中で後出ししながら相手に負荷を与えるポケモンという位置付けです。そのためこのドリュウズが落ちたら負けるような起点ポケモン的な立ち回りは控えたほうがいいでしょう。ですが、もちろんドリュウズが重いPTなどには積極的に起点からの全抜きも図るため後述のラティオスを起点作りに使えるよう構築しています。
技構成は地震アイアンヘッド剣の舞までは確定で残りの枠に岩雪崩や身代わり、燕返し、砂嵐、ステルスロックなどの候補が上がります。このPTでは風船を活かしてドリュウズを後出しから有利対面を作ります。そのため身代わりでアドが取れる場面が多いため身代わりを採用しました。
このドリュウズは対カバドリでも積極的に選出して相手のドリュウズの処理に使います。

■ラティオス
突破性:
・H167D120マルチスケイルカイリューを流星群で確定1発
・H167D120マルチスケイルカイリューにC-2流星群で(53.9%~63.5%)
・H175D109ハッサムをゴツメダメ+流星群1.5発で確定
・H207D136,D+1スイクンを草結びで乱数2発(95.88%)
・H207D167バンギラスを草結びで乱数2発(89.01%)
・H215D119カバルドンを草結びで乱数1発(13/16)
耐久性:
・A211ローブシンの鉄の拳珠ドレインパンチが(45.2%~52.9%)
・C156スイクンのC+1冷凍ビームが(82.6%~98.1%)
・A96C142スイクンのジュエルハイドロポンプが(34.8%~41.9%)
・同冷凍ビームが(50.3%~60.6%),同神速が(18.7%~22.6%)
・C161キングドラの雨眼鏡ハイドロポンプが(60.0%~71.6%)
・A204カイリューの神速が(40.0%~47.1%)
・A200ハッサムの鉢巻バレットパンチが(65.8%~78.1%)
・C177ボルトロスのめざめるパワー(氷)が(46.5%~55.5%)
鉢巻バンギラスと合わせてこのPTでの火力ソースです。バンドリ構成で強烈に引き付けるローブシン,キノガッサ選出を処理するために動かします。
技構成は流星群とトリックを確定として、先述のバンギラスが控えめHCスイクンを突破出来ないためこのラティオスで突破するために草結びを採用しました。この草結びでカバルドンやバンギラスなども処理可能です。残りの1枠を寝言にするかで迷いましたが、バンドリ以外の構成は比較的キノガッサに強めであり、立ち回り次第で解決できることから寝言を抜いて置き土産を採用しハッサムやドリュウズ、スイクンなどの起点作りもこなせるようにしました。また、後述のゴツメボルトロスとの兼ね合いからゴツメダメ+流星群でかなりの相手が確定圏まで入るため、ラティハッサムボルトの選出も多用します。参考程度に、流星群でC-2の状態からマルチスケイルカイリューに流星群を撃つと起点にはされますが、ハッサムのジュエルバレットパンチやドリュウズのアイアンヘッドの確定圏まで入っているため処理は楽に出来るでしょう。

■ハッサム
突破性:
・H167B115カイリューをジュエルバレットパンチで(52.7%~62.9%)
・H183B115ガブリアスをA+2ジュエルバレットパンチで乱数1発(12/16)
・H185B81ドリュウズをジュエルバレットパンチで(33.5%~39.5%)
耐久性:
・C182ラティオスの眼鏡流星群を1.5発乱数耐え(85%)
・C177ボルトロスのジュエル10万ボルトを(75.1%~89.3%)
・A211ローブシンの鉄の拳珠冷凍パンチを(23.1%~26.6%),同ドレインパンチを(69.2%~81.7%)
・A204カイリューのA+1ジュエル逆鱗を(76.3%~89.9%)
・A182ガブリアスのA+2ジュエル逆鱗を(90.5%~107.1%)
竜技などの軽いクッションとして扱いながらラティハッサムサイクルを回す上で遂行速度を意識したハッサムです。
ラティオスのトリック置き土産などから起点が作れA+2ジュエルバレットパンチでかなりの範囲が確定圏に入ります。PT全体としてナットレイが重たいので寝言を切って馬鹿力を採用。馬鹿力を採用するとドリュウズを対面で処理出来るなどの器用な立ち回りを展開出来ます。流星群でC-2状態となったラティオスの流星群からバレットパンチでカイリューを落とす立ち回りが可能となるのは鋼のジュエルのメリットと言えるでしょう。

■ボルトロス
突破性:
・H177D108ハッサムに10万ボルトで(47.5%~55.9%)×2+ゴツメダメで確定
・H207D136スイクンに10万ボルトで(60.9%~72.5%)
・H183D106ガブリアスにめざめるパワー(氷)で(85.2%~102.7%)+ゴツメダメで確定
・H167D120マルチスケイルカイリューにめざめるパワー(氷)で(41.9%~50.3%)
・H173D100ボルトロスに10万ボルトで(48.8%~58.1%)乱数2発(97.25%)
・H185D86ドリュウズにめざめるパワー(氷)で(26.5%~31.4%)
・H155D130ラティオスにめざめるパワー(氷)で(42.6%~50.3%)
耐久性:
・A182ガブリアスのストーンエッジを高乱数耐え(1/16)
・A200ガブリアスの逆鱗を確定耐え(84.0%~99.4%)
・C177ボルトロスのジュエル10万ボルトを確定耐え(84.0%~99.4%)
・C142スイクンのジュエルハイドロポンプを高乱数耐え(1/16)
・A200ハッサムの鉢巻蜻蛉返りを(36.7%~43.2%)
・A200ハッサムの鉢巻電光石火を確定2発耐え(42.0%~49.7%)
・A211ローブシンの鉄の拳珠ドレインパンチを高乱数2発耐え(16.23%)(43.2%~50.9%)
対レパルダス構築やボルトガブ構成、ラティハッサム構成などに出してゴツメのスリップダメージを稼ぐサイクル志向のボルトロスです。ゴツメボルトロスとして扱うからには対スカーフガブリアス性能を確保しつつ、またボルトロス対面でも一方的に処理されないためにジュエル10万ボルト耐えを施すことは必須に近く、火力はゴツメダメと合わせて整える方針で調整しました。
技構成は挑発電磁波でレパルダス構成やボルトガブ構成、キノガッサなどにも隙を見せないためにゴツメボルトロスのテンプレをそのまま使いました。
カイリューの処理についても、めざめるパワー+ゴツメダメ+ジュエルバレットパンチで確定圏に入ります。

■スイクン
突破性:
・H207D90ローブシンまでC+1ハイドロポンプで確定1発
・H215D119カバルドンがハイドロポンプで高乱数1発(13/16)
・H155D130ラティオスがC+1冷凍ビームで高乱数1発(14/16)
・H167D120カイリューがC+1冷凍ビームで高乱数1発(14/16)
・H177D108ハッサムがめざめるパワー(炎)で確定1発
・H181D165ナットレイがC+1めざめるパワー(炎)で高乱数1発(15/16)
・H151D115キングドラがC+1冷凍ビームで(57.0%~66.9%)
・H197D143ニョロトノがC+1雨ハイドロポンプで高乱数2発(97.25%)(49.2%~57.9%)
・H155D92キノガッサが冷凍ビームで高乱数1発(10/16)
耐久性:
・A211ローブシンの鉄の拳珠ドレインパンチが(57.7%~69.1%)
・A211ローブシンの鉄の拳珠マッハパンチが(31.4%~37.7%) 両方合わさると62%の中乱数耐え
・A182マンムーの地震が(43.4%~51.4%)
・C182ラティオスの眼鏡流星群がD+1状態で(61.7%~72.6%)
・C161キングドラの眼鏡流星群がD+1状態で(53.7%~64.0%),C-2状態で(27.4%~32.6%)
・C177ボルトロスのジュエル10万ボルトがD+1状態で(80.0%~96.0%)
このPTでの隠れた火力ソース珠瞑想スイクンです。上記の数値をご覧頂ければお分かりになるかと思いますが、珠スイクンで瞑想を1回積むとこのように素晴らしい突破性を得ることができます。反面耐久値を捨てているため非常に繊細な扱いを要します。バンギラスと同じように重戦車型の動かし方で遂行速度を意識しました。クレセリアや瞑想スイクンは元からダメージが入っていなければ逆に起点にされてしまうため、PT全体のサイクル戦で削る他はありません。


○選出例

■対面構築
CASE1 ボルトハッサムガッサスイクン(マンムーカイリュー)
・ボルトロス/ハッサム/スイクン
・ボルトロス/ハッサム/ラティオス
CASE2 同(ガブウルガ)
・ボルトロス/バンギラス/ドリュウズ
・ボルトロス/スイクン/ラティオス
CASE3 同(バンギガブ)
・ボルトロス/バンギラス/ドリュウズ
・ボルトロス/ハッサム/ラティオス
CASE4 同(バンギカイリュー)
・ボルトロス/ハッサム/スイクン
・ボルトロス/ハッサム/ラティオス

■ボルトガブ構成
CASE1 パルガッサスイクンバンギ
・ボルトロス/ハッサム/ラティオス
・ボルトロス/ラティオス/ドリュウズ
CASE2 パルハッサムカイリュー+ウルガorシャンデラ
・バンギラス/ドリュウズ/ボルトロス
・バンギラス/ラティオス/ハッサム

■カバドリ構築
CASE1 ラティハッサムウルガスイクン
・バンギラス/ドリュウズ/スイクン
・スイクン/ラティオス/ドリュウズ
CASE2 ラティウルガナットカイリュー
・ラティオス/スイクン/ドリュウズ
・ラティオス/ハッサム/ドリュウズ

■ニョログドラ構築
CASE1 マンムーカイリューハッサムガッサ
・ハッサム/ラティオス/スイクン
・ドリュウズ/バンギラス/ボルトロス
CASE2 霊ランドラッキークレセ
・ボルトロス/バンギラス/ラティオス
・ボルトロス/ラティオス/ハッサム

■キュウクレセ構築
CASE1 ボルトガブテラキグロス
・バンギラス/ドリュウズ/ラティオス
・ボルトロス/バンギラス/ドリュウズ
CASE2 ボルトガブラッキーハッサム
・ボルトロス/バンギラス/ドリュウズ
・ボルトロス/ラティオス/ハッサム

■ノオーガブ構築
CASE1 サンダーブシングロススイクン
・ボルトロス/バンギラス/スイクン
・ラティオス/ハッサム/スイクン
CASE2 トドサンダードランブシン
・ラティオス/バンギラス/スイクン

■受けループ構築
CASE ラッキーグライムドバンギガッサスイクン
・ボルトロス/ハッサム/バンギラス

■レパルダス構築
CASE1 ボルトガブウルガ
・ボルトロス/バンギラス/ドリュウズ
CASE2 カバドリラティ
・ボルトロス/ドリュウズ/スイクン


2013年3月11日月曜日

【シングル】アイディア紹介 Ⅲ

新しく考えた個体を紹介します

カビゴン

実数値:264-135-85-76-177-50
努力値:228-32-0-0-244-0
特性 :くいしんぼう
持ち物:イバンのみ
技  :おんがえし/はらだいこ/みがわり/じばく
突破性:
・H209B141クレセリアの身代わりを恩返しで確定破壊(27.8%~33.5%)
・H172B96ボルトロスまで恩返しで確定2発(50.6%~59.9%)
・H155B101ラティオスを恩返しで確定2発(54.2%~63.9%)
・H151B115キングドラをステロダメ+自爆で確定1発(88.1%~104.0%)
・H207B160スイクンまで腹太鼓後恩返しで確定1発(100.0%~117.9%)
・H187B162メタグロスまで腹太鼓自爆で確定1発(100.0%~118.2%)
・H207B147バンギラスまで腹太鼓自爆で確定1発(100.0%~117.4%)
耐久性:
・C177ボルトロスの10万ボルトを身代わりが確定耐え(20.5%~24.2%)
・C142スイクンのハイドロポンプを身代わりが90%の確率で耐える(20.8%~25.0%)
・C182ラティオスの眼鏡流星群を(46.6%~54.9%),2発目(23.1%~27.7%)
・C161キングドラの眼鏡雨ハイドロポンプを(52.3%~61.7%)
・A182ガブリアスのジュエル逆鱗を確定耐え(82.2%~97.0%)

現在猛威を振るうボルトロスとスイクンという、起点にするのが難しい相手を起点にしてしまうカビゴンのアイディアです。
ボルトロスの10万ボルトとスイクンのハイドロポンプを身代わりが耐えるため、腹太鼓後に身代わりを残しながら恩返しで落とし、2匹目を自爆で落とす2:1交換の立ち回りが可能となります。
最大の長所はボルトロスに対して数値面で強く、かつ自爆で電磁波身代わりの起点を回避できる点でしょう。
HD身代わりカビゴンの応用例としてはシルクのスカーフを持たせて恩返しをのしかかりにすれば同等の火力を持ちながら追加効果が期待出来ます。

2013年2月7日木曜日

【シングル】アイディア紹介 Ⅱ

新しく思いついた個体です


ⅰ ドータクン

実数値:174-140-136-99-151-34
努力値:252-244-0-0-12-0
特性 :ふゆう
持ち物:こだわりハチマキ
技  :ジャイロボール/しねんのずつき/じしん/だいばくはつorトリック
突破性:
・H191B93(A211鉄拳珠ローブシンのマッハパンチ乱数1つ切って耐え)ドリュウズをジャイロボールで確定2発
・ASドリュウズを地震で確定1発
・CSラティオスをジャイロボールで乱数1つ切って1発
・H207B123のローブシンに対して思念の頭突きで(75.4%~89.9%)
・H173B93ボルトロスに対して思念の頭突きで(59.0%~69.9%)→オボン込み、技外し込みで68.78%の確率で2発圏内
・H207B148スイクンに対して思念の頭突きで(30.9%~36.7%)
・H207B148スイクンに対して大爆発で(64.7%~76.3%)
・H209B141S148クレセリアに対してジャイロボールで(44.5%~52.2%)
こばると氏のニョロトノ(H195B107)に対して大爆発で(94.4%~111.3%)→70.70%の確率で1発圏内
・ASスカーフガブリアスに対して(83.6%~98.9%)
・ASガブリアスに対して(69.4%~82.5%)
耐久性:
・A205ドリュウズのアイアンヘッドで(21.8%~25.9%)4発高乱数耐え=+2状態だと2発高乱数耐え
・C182眼鏡ラティオスの流星群で(41.4%~48.3%)
・C177ボルトロスの10万ボルトで(36.2%~43.1%)
・C142スイクンのジュエルハイドロポンプで(55.2%~65.5%)、ジュエル消費後(36.8%~43.7%)→技外し込みで38.19%の確率で2発圏内
・A182ガブリアスの鉢巻逆鱗で(38.5%~46.0%)、素逆鱗で(29.0%~34.4%)
備考 :ジャイロボールの威力=(25×相手の素早さ÷34)+1
説明 :
現在環境の上位層にあるドリュウズやマンムー、ガブリアス、ラティオス、ボルトロス、ローブシンなどを意識したアタッカー銅鐸です。特性、耐性ともに優秀であるため、繰り出し性能が高いことからカウンターアタック性能を高めて崩すことに重きを置いています。バンドリ構築などで対ドリュウズ、対マンムーの処理に困ったときはこの個体を採用してみてはどうでしょうか。


ⅱヒードラン

実数値:191-99-129-158-126-138
努力値:196-0-16-60-0-236
特性 :もらいび
持ち物:ゴツゴツメット
技  :ふんえん/めざめるパワー(氷)/ねむる/ねごと
突破性:
・H155D92(C161眼鏡グドラの竜波を乱数1つ切って耐え)キノガッサに対して噴煙で確定1発
・H187D135メタグロスに対して噴煙で(57.8%~68.4%)
・H165D133ラティオスに対してめざめるパワーで(38.8%~46.1%)
・CSボルトロスに対してめざめるパワーで(54.2%~64.5%)
・ASカイリューに対して1/6ダメージ+めざめるパワーで確定1発
・ASガブリアスに対して1/6ダメージ+めざめるパワーで確定1発
耐久性:
・C182ラティオスのジュエル流星群で(44.0%~51.8%)、+2ジュエル流星群で(88.0%~103.7%)
・A186カイリューの+1ジュエル逆鱗で(58.1%~68.6%)、ジュエル消費後(38.7%~45.5%)→92.79%の確率で2発圏内
・C177ボルトロスの10万ボルトで(39.8%~47.1%)
説明 :
ノオースタンなどでの使用を想定したゴツメヒードランです。
ノオースタンで大きな障害となるハッサムなどの蜻蛉返りにこの個体を後出して蜻蛉ダメージを最低限に抑えながら定数ダメージを稼ぐことを目的としました。
また、ねむねご個体であるため、ラティオスの流星群を受けてから回復が可能でサイクル延長を図ることができるのは大きな利点ではないでしょうか。
また、レパルダスにも強く出せる個体でもあります。


以上になります。

2013年2月4日月曜日

【シングル】バンドリ Ⅳ

脱出バンドリの新案です。
コンセプトは、「最大クラスの高火力打点でサイクルを回しダメージレースに勝つ」と位置づけました。
そのために眼鏡ラティオスの流星群、鉢巻鉄の拳ローブシンのアームハンマーを採用し、交代サイクルで負けないために脱出ボタンバンギラス、ゴツゴツメットハッサムの蜻蛉返りをクッションの役割としています。




 種族名 性格 持ち物 技1 技2 技3 技4 特性
 バンギラス 慎重 脱出ボタン 岩雪崩 噛み砕く 吠える ステルスロック 砂起こし
 ドリュウズ 意地っ張り 地面のジュエル 地震 アイアンヘッド 身代り 剣の舞 砂かき
 ラティオス 臆病 拘り眼鏡 流星群 竜の波動 波乗り トリック 浮遊
 ハッサム 呑気 ゴツゴツメット バレットパンチ 蜻蛉返り 寝言 剣の舞 テクニシャン
 ボルトロス 臆病 オボンの実 10万ボルト めざめるパワー 電磁波 挑発 悪戯心
 ローブシン 意地っ張り 拘り鉢巻 マッハパンチ ドレインパンチ アームハンマー 雷パンチ 鉄の拳


◯個別詳細

バンギラス@だっしゅつボタン
いわなだれ/かみくだく/ほえる/ステルスロック
207-154-131-*-167-81

ドリュウズ@じめんのジュエル
じしん/アイアンヘッド/みがわり/つるぎのまい
191-200-93-*-86-127

ラティオス@こだわりメガネ
りゅうせいぐん/りゅうのはどう/なみのり/トリック
155-*-101-182-130-178

ハッサム@ゴツゴツメット
バレットパンチ/とんぼがえり/ねごと/つるぎのまい
177-150-167-*-101-66

ボルトロス@オボンのみ
10まんボルト/めざめるパワー(氷)/でんじは/ちょうはつ
169-*-90-160-103-179

ローブシン@こだわりハチマキ
マッハパンチ/ドレインパンチ/アームハンマー/かみなりパンチ
181-211-115-*-85-97


◯個別解説

・バンギラス
特殊攻撃用クッション。
ローブシンに対する相手の特殊竜の縛りやラティオスの眼鏡流星群を撃った後の硬直を解きつつラティオスの再展開やローブシン展開、ドリュウズ展開を図る。
ステータス調整はC205ウルガモスの1回蝶舞ジュエルさざめきを急所込みで42%の確率で耐えるHD型。これにより、相手のラティオスの流星群を2回受けられる。
技はウルガモスなどの起点にならないよう岩雪崩と吠えるを採用し、それとのシナジーとしてステルスロックも採用。噛み砕くは対クレセリアやスイクンなどを意識した。
基本的にこのバンギラスは後出専用であり、高火力個体のヒット・アンド・アウェイを円滑にするために選出する。
水攻撃を半減出来る個体がラティオスしかいないが、これを使って対雨PTを攻略する。

・ドリュウズ
積みによる火力ソース。
耐久調整はA211鉄の拳珠ローブシンのマッハパンチを超高乱数で耐え、且つ砂下でS169スカーフガブリアスを抜けるよう設計。
主に相手のボルトロスの攻撃をバンギラスで受けてから脱出ボタンで展開する。そこから身代りを張るか剣舞を積んでアドバンテージを取る。
地面のジュエルであるためローブシンやナットレイなどの高耐久個体も積み状態なら突破可能。
地面ジュエル地震でキングドラが高乱数1発であるため、天候を取られていても身代りがあれば突破可能。

・ラティオス
高火力特殊アタッカー。
眼鏡流星群を複数回撃つためにテンプレ個体を採用。対ラティオスミラーで引きたくないため最速にした。
トリックはカバルドンや受けループ対策に使う。
流星群を撃った後の硬直からウルガモス展開されても後出バンギラスで天候を取り、ドリュウズ展開で勝ち筋に繋げられる。
後述のゴツメハッサムを相手の蜻蛉返りに当てて定数ダメージを稼ぎながらラティハッサムサイクルを回して確定圏内に入れる。

・ハッサム
物理攻撃用クッション。
主に蜻蛉返りが予想される状況で後出し、ゴツメの定数ダメージを稼ぐ。
羽休めを採用するとビルドガッサが突破しにくいため、剣舞で隙を見せないようにしている。
このPTでのハッサムは羽休めで回復する状況が生まれにくいため、剣舞で良い。

・ボルトロス
補助技ギミックなどのメタ要素。
挑発で対レパルダス構築や受けループの回答を用意する目的で採用。
役割の持続を優先して持ち物はオボンの実。電磁波でラティオスやローブシンより早い個体への耐性を意識した。

・ローブシン
高火力物理アタッカー。
ニョロ、ハッサム、ブシン、零度スイクンなど多くの低S個体を抜くため準速とした。
また、後出しエアームドやグライオンに対しては先述のボルトロスと合わせてドレインパンチの連打で回答が持てる。
これを処理しようとする相手の特殊個体はバンギラス後出からのドリュウズ展開やラティオス展開で処理を図る。
ローブシンを受けに来るエスパータイプやゴーストタイプ全般に電気技が良く通るため、サブウェポンは雷パンチにした。



以上になります。
まだ試作段階ではありますが、脱出バンギラスを実践的に扱うとすればこのようなコンセプトになるのではないでしょうか。

2013年1月10日木曜日

【シングル】バンドリ Ⅲ:修正版

先日公開した記事バンドリⅢのPT構築の欠陥をくーるじーさんに指摘していただいたことから、PTを修正しました。



 種族名 性格 持ち物 技1 技2 技3 技4 特性
 バンギラス 腕白 脱出ボタン 岩雪崩 吠える ステルスロック 電磁波 砂起こし
 ドリュウズ 意地っ張り 命の珠 地震 岩雪崩 剣の舞 身代り 砂かき
 フワライド 臆病 オボンの実 金縛り 身代り 小さくなる バトンタッチ 軽業
 ボルトロス 無邪気 気合の襷 10万ボルト 目覚めるパワー 蜻蛉返り 電磁波 悪戯心
 キノガッサ 意地っ張り 毒毒玉 マッハパンチ 気合いパンチ 身代り キノコの胞子 ポイズンヒール
 クレセリア 臆病 カゴの実 サイコショック 目覚めるパワー 瞑想 眠る 浮遊




◯個体詳細

バンギラス@だっしゅつボタン 207-154-149-*-147-81
いわなだれ/ほえる/ステルスロック/でんじは

ドリュウズ@いのちのたま 185-205-81-*-85-140
じしん/いわなだれ/つるぎのまい/みがわり

フワライド@オボンのみ 228-*-94-110-74-145
かなしばり/みがわり/ちいさくなる/バトンタッチ

ボルトロス@きあいのタスキ 154-136-90-177-90-179
10まんボルト/めざめるパワー(氷)/とんぼがえり/でんじは

キノガッサ@どくどくだま 155-182-104-*-87-93
マッハパンチ/きあいパンチ/みがわり/キノコのほうし

クレセリア@カゴのみ 227-*-146-110-150-148
サイコショック/めざめるパワー(格闘)/めいそう/ねむる




◯変更点

バンギラスの調整:A182一致地震+1/8ダメージ耐え、A121帯ボルトロスの馬鹿力耐え

ドリュウズの持ち物:チイラの実→命の珠
ボルトロスの蜻蛉返り+地震で襷マンムーを落とせ、また1/8ダメージ+地震でキングドラを落とすために変更
これにより、対マンムー@襷/ニョロ@脱出/グドラ@眼鏡の回答が得られる。

フワライドの調整:仮想敵無し ハッサムのバレパンなどに厚くするため、D寄りの調整からB寄りに変更

パルシェン→クレセリア:珠をドリュウズに持たせたため、パルシェンが威力不足となり突破力を補う耐久が必要であったためクレセリアとスイクンの候補があがったが、格闘タイプの耐性を優先してクレセリアに決めた

ローブシン→キノガッサ:カバルドンの突破が難しいためキノガッサに任せることにした

【シングル】PT別典型仮想敵網羅リスト

近頃、私がPT構築を練る際に使っている仮想敵リストです。
参考程度にお使い下さい。
また、「このPT系統に◯◯が抜けている」等のご指摘は随時受け付けております。

Ⅰ対面構築系統
定義枠        化ボルトロス  キノガッサ
鋼枠         ハッサム    ヒードラン
水枠          スイクン
地面枠        マンムー      ガブリアス
積みサイクル枠    ウルガモス    カイリュー    パルシェン
起点枠            ラティオス
受け枠            バンギラス    ポリゴン2

Ⅱカバドリ系統
定義枠       カバルドン    ドリュウズ
特殊竜枠          ラティオス    サザンドラ
鋼枠              ハッサム      メタグロス    ナットレイ
格闘枠            キノガッサ    ローブシン    バシャーモ
水枠              スイクン      ブルンゲル    ギャラドス    スターミー    水ロトム
積みサイクル枠    カイリュー    ウルガモス    アバゴーラ    パルシェン
格闘受け枠        クレセリア    ランクルス 
バトン枠          フワライド    サクラビス

Ⅲバンドリ系統
定義枠            バンギラス    ドリュウズ
竜枠              ラティオス    ボーマンダ    カイリュー
鋼枠              ハッサム      メタグロス    ナットレイ
格闘枠            キノガッサ    ローブシン    バシャーモ    ヘラクロス
水枠              スイクン      ブルンゲル    ギャラドス    スターミー    水ロトム
積みサイクル枠    カイリュー    ウルガモス    アバゴーラ    パルシェン 
格闘受け枠        クレセリア    ランクルス    ゲンガー      シャンデラ
バトン枠          サクラビス    フワライド

Ⅳ電磁波砂系統
定義枠            ガブリアス
電磁波枠          バンギラス    化ボルトロス  ラティオス    サンダー      クレセリア 
格闘枠            キノガッサ    ローブシン
鋼枠              ハッサム      メタグロス    ナットレイ    ヒードラン
水枠              スイクン      ブルンゲル    ギャラドス    スターミー    水ロトム
積みサイクル枠    パルシェン    ウルガモス    カイリュー    アバゴーラ
ハメ枠            ソーナンス    メタモン
バトン枠          フワライド

Ⅴバンギローブスタン系統
定義枠            バンギラス    ローブシン
竜枠              ラティオス    ラティアス    カイリュー    ボーマンダ    ガブリアス
鋼枠              エアームド    ハッサム      メタグロス    ナットレイ    ヒードラン
水枠              スイクン      ブルンゲル    ギャラドス    ヌオー        水ロトム
壁,トリル枠       クレセリア    ポリゴン2    ランクルス    ライコウ      アグノム
電気枠            ボルトロス    サンダー 
積みサイクル枠    ウルガモス    パルシェン    アバゴーラ
受けループ枠      ラッキー      グライオン    ドクロッグ    フシギバナ

Ⅵニョログドラ系統
定義枠            ニョロトノ    キングドラ
雨エース枠        霊トルネロス  ボルトロス    サンダー      ラティオス    ファイヤー
鋼枠              ナットレイ    ハッサム      ヒードラン    メタグロス
地面枠            マンムー      霊ランドロス  ガブリアス    ドリュウズ    イノムー
格闘枠            キノガッサ    テラキオン    バシャーモ    ローブシン    ヘラクロス
格闘受け枠        ランクルス    ゴチルゼル    クレセリア    ソーナンス    シャンデラ
積みサイクル枠    ウルガモス    カイリュー    パルシェン    アバゴーラ
受けループ枠      ラッキー      エアームド    グライオン    ドクロッグ

Ⅶキュウクレ系統
定義枠            キュウコン    クレセリア
晴れエース枠      バシャーモ    フシギバナ    ヒヒダルマ    ドレディア
地面枠            霊ランドロス  ガブリアス    マンムー
鋼枠              ヒードラン    エアームド    ハッサム      ナットレイ    コバルオン
水枠              スイクン      ブルンゲル    ギャラドス    スターミー    水ロトム
電磁波枠          ボルトロス    ラッキー
竜枠              ボーマンダ    カイリュー    サザンドラ    ラティオス
格闘枠            キノガッサ    テラキオン    ローブシン    ビリジオン

Ⅷノオーガブ系統
定義枠            ユキノオー    ガブリアス
霰エース枠        トドゼルガ
電気枠            サンダー      ボルトロス    水ロトム
水枠              スイクン      ブルンゲル    ギャラドス    スターミー
鋼枠              メタグロス    ハッサム      ヒードラン    ナットレイ    エンペルト
竜枠              ボーマンダ    ラティオス    カイリュー
格闘枠            ローブシン    バシャーモ    キノガッサ    ヘラクロス
格闘受け枠        ウルガモス    クレセリア    ランクルス    シャンデラ    ゴチルゼル

Ⅸ壁PT系統
定義枠            ライコウ      アグノム      ラティオス    ラティアス
格闘エース枠      ローブシン    キノガッサ 
バトン枠          サクラビス    フワライド
積みサイクル枠    カイリュー    ウルガモス    パルシェン    ハッサム
高耐久枠          バンギラス    スイクン      ポリゴン2    クレセリア
ハメ枠            ソーナンス    メタモン      シャンデラ    スターミー

ⅩトリルPT系統
定義枠            クレセリア    ポリゴン2    ランクルス    ドータクン    ブルンゲル
低Sエース枠       ローブシン    ドサイドン    メタグロス    バンギラス    ナットレイ
積みサイクル枠    ウルガモス    カイリュー    パルシェン    キノガッサ    ハッサム
他PTギミック枠    ボルトロス    ガブリアス    ライコウ      ラティオス    ヒードラン

ⅩⅠ追い風PT系統
定義枠            化トルネロス  エルフーン    スイクン      サンダー      ラティオス
竜枠              ガブリアス    ボーマンダ    カイリュー    オノノクス
鋼枠              ハッサム      メタグロス    ジバコイル    ヒードラン
天候枠            バンギラス    ユキノオー
積みサイクル枠    ウルガモス    パルシェン    キノガッサ

ⅩⅡ受けループ系統
定義枠            ラッキー      エアームド    グライオン    ハピナス
格闘枠            キノガッサ    ローブシン    ドクロッグ
地面枠            ガブリアス    ヌオー 
格闘受け枠        クレセリア    ボーマンダ    ラティオス    ランクルス    ゴチルゼル
ハメ枠            ソーナンス
天候枠            キュウコン    バンギラス

ⅩⅢ積みサイクル系統
定義枠            ウルガモス    パルシェン
竜枠              カイリュー    オノノクス    ボーマンダ
鋼枠              ハッサム      ナットレイ
格闘枠            キノガッサ    ローブシン    テラキオン    バシャーモ    ルカリオ
水枠              アバゴーラ    ギャラドス    オーダイル    スイクン
起点枠            ラティオス    ライコウ      ユクシー      カバルドン

ⅩⅣレパルダス系統
定義枠            レパルダス    メタモン
催眠枠            キノガッサ    ドーブル
起点枠            ソーナンス
電磁波砂枠        ボルトロス    バンギラス    ガブリアス
カバドリ枠        カバルドン    ドリュウズ    ラティオス
積みサイクル枠    マンムー      カイリュー    パルシェン    ウルガモス    ハッサム

ⅩⅤライドバトン系統
定義枠            フワライド
起点枠            ラティオス    ボルトロス    ユクシー      カバルドン
エース枠          パルシェン    ルカリオ      ガブリアス   ドリュウズ    ローブシン
積みサイクル枠    ウルガモス    カイリュー    ハッサム      オノノクス    キノガッサ
受けループ枠      ラッキー      エアームド    グライオン    クレセリア    スイクン
天候枠            バンギラス    ユキノオー    キュウコン

ⅩⅥエルフドーブル系統
定義枠           エルフーン     ドーブル
起点枠           ゴウカザル     キノガッサ    ラティオス    メタグロス    ガブリアス
エース枠         パルシェン     ルカリオ      エーフィ      ネイティオ    シンボラー
積みサイクル枠   ウルガモス     カイリュー    ハッサム      アバゴーラ
受けループ枠     ラッキー       エアームド    グライオン    クレセリア    スイクン
天候枠           カバルドン     バンギラス    キュウコン

2012年12月25日火曜日

【シングル】ポリ2ブシン Ⅰ

先日開催された第34回委員会オフと第3回関学オフに参加してきました。
結果を先に申しますと、委員会オフで予選1位通過のベスト8、関学オフでは予選全勝で優勝という成績を残すことが出来ました。

使った構築は以下のようなPTで、コンセプトを「ポリゴン2とローブシンを軸に、ラティアスの壁と癒しの願いを搭載し高種族値個体を無駄なく使いまわすPT」と定めています。
そして、このコンセプトをより強力なものとするためにポリゴン2のトリックルーム、スイクンのおいかぜ、各個体の積み技、バンギガブ構成といった各ギミック要素をシステムとして、各々にシナジーが生まれるよう構築しました。

元々の原案はヒデキさんから頂いたもので、それを私なりの方法でカスタマイズし構築としてチューニングしました。
その間、ヒデキさんを始めとした様々な方々から助言を頂き、このような構築として完成させることが出来ました。
助言を頂いた方々には感謝の気持ちが溢れんばかりです。


では、構築の紹介に移りましょう。




委員会オフ仕様

バンギラス@ラムのみ
189-173-130-*-120-124
ストーンエッジ/けたぐり/れいとうパンチ/りゅうのまい

ガブリアス@いのちのたま
183-182-115-101-85-169
げきりん/じしん/だいもんじ/ねごと

ローブシン@かえんだま
183-210-127-*-101-68
ドレインパンチ/マッハパンチ/どくどく/ビルドアップ

ポリゴン2@しんかのきせき
191-*-112-171-115-80
10まんボルト/れいとうビーム/めざめるパワー(炎)/トリックルーム

スイクン@たべのこし
207-*-156-131-140-95
ハイドロポンプ/れいとうビーム/ぜったいれいど/おいかぜ

ラティアス@ひかりのねんど
175-*-115-138-151-178
りゅうせいぐん/リフレクター/ひかりのかべ/いやしのねがい


関学オフ仕様

バンギラス@ラムのみ
189-173-130-*-120-124
ストーンエッジ/けたぐり/ちょうはつ/りゅうのまい

ガブリアス@ドラゴンジュエル
183-200-115-*-105-154
げきりん/じしん/つるぎのまい/みがわり

ローブシン@かえんだま
183-210-127-*-101-68
ドレインパンチ/マッハパンチ/どくどく/ビルドアップ

ポリゴン2@しんかのきせき
191-*-112-171-115-80
10まんボルト/れいとうビーム/めざめるパワー(炎)/トリックルーム

スイクン@たべのこし
193-*-136-125-137-148
ハイドロポンプ/れいとうビーム/めいそう/おいかぜ

ラティアス@ひかりのねんど
175-*-115-138-151-178
りゅうせいぐん/リフレクター/ひかりのかべ/いやしのねがい


オフ後の反省を考慮した結論

バンギラス@ラムのみ
189-173-130-*-120-124
ストーンエッジ/かわらわり/ちょうはつ/りゅうのまい

ガブリアス@いのちのたま
183-182-115-101-85-169
げきりん/じしん/だいもんじ/ねごと

ローブシン@かえんだま
183-210-127-*-101-68
ドレインパンチ/マッハパンチ/かみなりパンチ/ビルドアップ

ポリゴン2@しんかのきせき
191-*-112-171-115-80
10まんボルト/れいとうビーム/めざめるパワー(格闘)/トリックルーム

スイクン@たべのこし
193-*-136-125-137-148
ハイドロポンプ/れいとうビーム/めいそう/おいかぜ

ラティアス@ひかりのねんど
175-*-115-138-151-178
りゅうせいぐん/リフレクター/ひかりのかべ/いやしのねがい


◯個別解説

ラティアス
このPTのメインサポート要員です。
流星群でラティオスや無振りキノガッサを落とせるCラインを確保しつつ、A186バンギラスの噛み砕くを確定耐えと光の壁で眼鏡ラティオスの流星群を耐えるなどの調整を施しました。
このラティアスで壁を張り、ポリゴン2やローブシン、スイクンなどの耐久を底上げしながら戦闘を繰り返して更に2度目の壁を張ったり癒しの願いで回復を狙います。
オフでは選出率が9割を超えて最も選出したポケモンとなりました。
霊獣ボルトロスやローブシン、ラティオスなどの流せる個体を先発に呼びやすいため、積極的に先発選出します。

ポリゴン2
トリックルーム要員の高耐久高Cアタッカーです。
このPTはハッサムに薄いため、めざめるパワーは格闘ではなく炎を採用していました。
高S個体が多いPTにはポリゴン2を積極的に選出します。

ローブシン
壁、トリックルーム下でのエースアタッカーです。
オフ仕様ではクレセリアやソーナンスなどを呼ぶため、サブウェポンは採用せずに毒々を採用していました。
壁が張ってある状態で毒々がクレセリアなどに入れば、後ろのスイクンで瞑想を積みながら攻められるように考えていました。
相手は化身ボルトロスなどを良く選出してきますが、それには壁を張ってからローブシンを出してビルドアップを一回積めばドレインパンチで落とせるため、むしろボルトロスを起点に出来ると考えました。
オフ後仕様では、@コさんの意見を反映させてブルンゲルやシャンデラに一貫するかみなりパンチを採用しました。

スイクン
壁下での特殊積みアタッカー、おいかぜ要員です。
委員会オフで零度が若干不安定な動きをしたので、瞑想おいかぜという珍しい構成にしています。
ヒデキさんから頂いた本来の原案のラティアス+スイクン+ガブリアスという並びを意識して追い風は綺麗なシナジーを生み出せます。
残飯である理由は、壁を張った状態で、積みと同時に素早く回復が出来るのと技スペースを圧迫する眠るを採用できなかったからです。

ガブリアス
このPTでは偽装電磁波砂要素として構成され、対キノガッサの薄いメタ要素を忍ばせています。
また、スイクンの追い風からの展開も想定しているため火力増加アイテムは切れません。
エアームドなどを見るため、珠で寝言と文字を採用した広範囲型が結論でした。

バンギラス
偽装電磁波砂要素と相手の壁、まもみが、その他のギミックを広範囲的にメタるポケモンです。
壁を張った状態ではバンギラスの耐久性能はとてつもなく高まります。
そのなかでASをさらに積みによって高められればかなりの打点となりますので、それを意識して竜舞個体としました。
ボルトロスの電磁波や毒々を治癒するためのラムで展開性を安定させています。



ログは次回の記事で詳細に考察していきたいと考えています。
以上になります。



2012年12月12日水曜日

【シングル】バンドリ Ⅲ

バンドリにはキノガッサやローブシン、ニョロトノを筆頭とした相性の悪い天敵が環境上位層に数多く存在し、それらが相手のPTに含まれている場合はなかなかバンドリ選出ができません。
そこで、先日バンドリⅡを公開した時のちびすけさんの呟きからアイディアを頂き、フワライドを入れた少し変則的なバンドリを考案しました。





 種族名 性格 持ち物 技1 技2 技3 技4 特性
 バンギラス 慎重 脱出ボタン 岩雪崩 吠える ステルスロック 電磁波 砂起こし
 ドリュウズ 意地っ張り チイラの実 地震 アイアンヘッド 岩雪崩 身代り 砂かき
 フワライド 臆病 オボンの実 金縛り 身代り 小さくなる バトンタッチ 軽業
 パルシェン 陽気 命の珠 氷柱針 氷の礫 ロックブラスト 殻を破る スキルリンク
 ローブシン 意地っ張り 火炎玉 マッハパンチ ドレインパンチ ストーンエッジ ビルドアップ 根性
 ボルトロス 無邪気 気合のタスキ 10万ボルト 目覚めるパワー 蜻蛉返り 電磁波 悪戯心



◯個体詳細

バンギラス@だっしゅつボタン 207-154-133-*-165-81
いわなだれ/ほえる/ステルスロック/でんじは

ドリュウズ@チイラのみ 185-205-81-*-85-140
じしん/アイアンヘッド/いわなだれ/みがわり

フワライド@オボンのみ 236-*-65-110-96-145
かなしばり/みがわり/ちいさくなる/バトンタッチ

パルシェン@いのちのたま 125-147-201-*-65-134
つららばり/こおりのつぶて/ロックブラスト/からをやぶる

ローブシン@かえんだま 183-178-145-*-88-91
マッハパンチ/ドレインパンチ/ストーンエッジ/ビルドアップ

ボルトロス@きあいのタスキ 154-136-90-177-90-179
10まんボルト/めざめるパワー(氷)/とんぼがえり/でんじは



◯使用法

ⅰ)キノガッサ処理
・先発はフワライドやボルトロスを出し展開、サイクルで相手のキノガッサにより不利対面となればフワライド、ドリュウズ以外を眠らせてから相手の身代りや攻撃のタイミングを見計らってライドを後出して展開。
・ポイズンヒールキノガッサのマッハパンチダメージがA200で61.7%~73.4%であるため対面から身代りを張り、チイラの実を発動させてアイアンヘッドを撃ちこむのもワンチャンス可能。
・キノガッサが出てくるまでに此方のローブシンやパルシェンを展開しておく。
・パルシェンがS134で最速キノガッサと同速であるため、対面状況からならS乱数勝ち期待で氷柱針を選択するのも有効。

ⅱ)ローブシン処理
・キノガッサ処理と同様にフワライド展開を図る。ただし、ローブシンは冷凍パンチなどで打点があるため
事前に電磁波を浴びせるか冷凍パンチを金縛りする必要がある。
・クレセリアなどのトリックルームから展開されてしまった状況ならば格闘技安定場面でフワライド交代、それから冷凍パンチ読みで此方のローブシンに交代しドレインパンチの打ち合いからトリックルームが切れた後にビルドアップを積むなど。クレセリアはフワライドで起点にするか、バンギラスを出して早期に三日月の舞を使わせたい。

ⅲ)マンムー処理
・マンムーにパルシェン、ローブシンを対面させて流したら通常処理。
・ボルトロスの蜻蛉返りからバンギラスを出し、脱出ボタンを発動させてドリュウズを展開する。雨マンムーについては後述のキングドラ処理にて解説。

ⅳ)ニョロトノ、キングドラ処理
・マンムーが先発と予想するとき、ボルトロス、バンギラス、ドリュウズの選出で処理する。ボルトロスでマンムーに蜻蛉返りを当てて襷を破壊しながらバンギラスで天候を取り、ドリュウズを展開。それから一度身代りを張り、マンムーを捨てるかニョロトノに交代するかを予測。身代りからニョロトノが後出しされた場合は攻撃を当てて脱出ボタンかどうか判断。脱出ボタンならばキングドラ、マンムーどちらかは処理が可能。その後再び天候を取り、詰めに入る。
・ボルトロス、バンギラス、パルシェンやボルトロス、バンギラス、ローブシンでサイクルを回して詰めるなど。
・マンムーが見受けられない場合はフワライドで積極的に展開する。

ⅴ)カバルドン、ドリュウズ処理
・ボルトロス、フワライド、パルシェンやボルトロス、ローブシン、パルシェンで処理。カバルドンにはパルシェンの氷柱針で数値的に攻める。
・ローブシンを見せているため相手のカバドリは基本選出から崩してくる可能性があるため、広範囲を処理できる選出をする。

ⅵ)ウルガモス(積みサイクル)処理
・ボルトロスで電磁波してからフワライドで起点にする。
・パルシェンからのバンギラスで脱出ボタンを発動させてドリュウズ展開。

ⅶ)受けループ処理
・ボルトロス、フワライド、パルシェンを主要選出として起点からのフワライド、パルシェン展開で処理。
・裏択の可能性があるため、バンギラス、ドリュウズ選出も有効か。

ⅷ)壁PT処理
・ボルトロスの電磁波からフワライド展開。

ⅸ)霰、晴天候処理
・ボルトロス、バンギラス、ドリュウズやローブシン、バンギラス、ドリュウズなどで天候を取りながらサイクルで崩す。



◯推奨カスタマイズ案

・ローブシンやボルトロスと入れ替える

キノガッサ@毒毒玉 137-200-101-*-81-120
マッハパンチ/きあいパンチ/みがわり/キノコのほうし

ウルガモス@ラムの実 167-*-100-174-126-158
だいもんじ/むしのさざめき/ギガドレイン/ちょうのまい

ハッサム@命の珠 145-200-121-*-100-117
バレットパンチ/むしくい/でんこうせっか/つるぎのまい

・ナットレイ@カゴのみ 181-161-151-*-137-22
ジャイロボール/タネマシンガン/つるぎのまい/ねむる


2012年12月10日月曜日

【シングル】バンドリ Ⅱ

前回のバンドリⅠで紹介したバンドリ構築以来、様々なパターンのバンドリを研究してきました。
しかし、そのほとんどがキノガッサやローブシン、マンムーや雨PTなどのバンドリ自体が苦手とする構成に対して致命的な脆さを持ち続け、それを上手く解消出来ず、いろんな方々のブログなどを調べ続け、試行錯誤を繰り返した結果、下記に示すようなバンドリを制作しました。



 種族名 性格 持ち物 技1 技2 技3 技4 特性
 バンギラス わんぱく オボンのみ いわなだれ ほえる ステルスロック でんじは すなおこし
 ドリュウズ ようき ふうせん じしん いわなだれ みがわり つるぎのまい すなかき
 ボーマンダ むじゃき こだわりスカーフ げきりん りゅうせいぐん だいもんじ ハイドロポンプ じしんかじょう
 ナットレイ しんちょう ゴツゴツメット パワーウィップ だいばくはつ やどりぎのタネ でんじは てつのトゲ
 シャンデラ おくびょう たべのこし シャドーボール のろい ちいさくなる みがわり もらいび
 ヘラクロス ようき かえんだま インファイト メガホーン ストーンエッジ フェイント こんじょう


バンギラス@オボンの実
岩雪崩/吠える/ステルスロック/電磁波 207-154-146-*-150-81

与ダメ
H155B90ボルトロスに岩雪崩
→94.2%~112.3%(11/16)
H167B97ボルトロスに岩雪崩
→80.2%~97.0%
H193B132ヒードランに岩雪崩
→26.4%~31.1%(身代り確定破壊)

被ダメ
A121帯ボルトロスの馬鹿力           
→87.9%~104.3%(3/16)
C177ボルトロスの気合玉              
→69.6%~83.1%※砂
C161眼鏡キングドラの波乗り            
→56.0%~66.7%(オボン込み62%乱数2発耐え)※砂
C187ラティオスの瞑想1回ジュエル流星群    
→71.0%~84.1%※砂
C182眼鏡ラティオスの流星群           
→46.4%~55.1%(オボン発動条件込で71%2発耐え)※砂
C142スイクンのジュエルハイドロポンプ
→61.8%~73.4%(オボン込みで2発耐え)※砂


ドリュウズ@ふうせん
地震/岩雪崩/身代り/剣の舞 185-187-81-*-85-154

与ダメ
H183B116ガブリアスに地震
→49.7%~59.0%(+1/8ダメージ×4または剣舞1回で処理可)
H177B121ハッサムに地震
→49.7%~59.3%(+1/8ダメージ×4または剣舞1回で処理可)


ボーマンダ@拘りスカーフ
逆鱗/流星群/大文字/ハイドロポンプ 170-175-100-150-90-159

与ダメ
H175D101霊獣ランドロスにハイドロポンプ
→77.7%~91.4%(+1/8ダメージ×2で処理可)
H187D138メタグロスに大文字
→53.5%~63.1%(+1/8ダメージ×4で処理可)


ナットレイ@ゴツゴツメット
パワーウィップ/大爆発/宿り木のタネ/電磁波 181-118-160-*-165-47

与ダメ
H169B97ボルトロスにパワーウィップ
→24.9%~29.0%(身代り確定破壊)

被ダメ
C161眼鏡キングドラの雨ハイドロポンプ
→41.4%~48.6%
C182眼鏡ラティオスの流星群
→35.9%~42.5%
A187ドリュウズの地震
→37.0%~43.6%
A186カイリューの1回竜舞ジュエル逆鱗
→49.2%~58.0%
A204鉢巻カイリューの逆鱗
→35.4%~42.0%


シャンデラ@食べ残し
シャドーボール/呪い/小さくなる/身代り 167-*-110-165-111-145
被ダメ
A115グライオンの地震
→71.9%~86.2%


ヘラクロス@火炎玉
インファイト/メガホーン/ストーンエッジ/フェイント 155-177-96-*-115-150

与ダメ
H167B97ボルトロスにストーンエッジ
→82.6%~98.2%
同ボルトロスにフェイント※根性
→19.2%~22.8%
H189B138ローブシンにインファイト※根性
→68.8%~81.5%

被ダメ
C177ボルトロスの10万ボルト
→54.2%~63.9%
A211珠鉄拳ローブシンのドレインパンチ
→47.1%~55.5%
A182マンムーの氷柱針
→95%の確立で生存可
A182マンムーの地震
→34.8%~40.6%


バンドリⅡでは風船身代りドリュウズと小さくなるシャンデラとのシナジーのため、積極的に相手を麻痺状態にすることが有効だと気づいたことからこれを制作。
そのため、本来電磁波砂で使われるバンギを採用しました。
このバンギラスの砂天候とステロダメージ、ナットレイのゴツメと特性ダメージなどの定数削り要素も盛り込みドリュウズやボーマンダ、ヘラクロスの処理可能範囲に入れやすくしています。
バンドリに入れるハメパターンとしてのキノガッサはPT構成上のシナジーや補完が良くないため、最重要課題である格闘を起点に出来るシャンデラの方が良い判断しました。
受けと崩し、ハメなどの要素は全体的にハッキリと別れており、緩急のついた立ち回りで崩します。

これを考案してから、まだバンドリの可能性を見いだせたような気がしたので、これからもバンドリを少しづつ研究して行こうと考えています。